公共機関への労働相談 (会社を退職しようと思ったら)

目指せ脱サラ
スポンサーリンク

会社員を脱出する、卒業する、サヨナラするとにかく、今の会社辞めると初春に宣言してから、

春が来て、梅雨も明け、あっというまに夏がやってきた。

いよいよ辞める、その前に・・・

 

いよいよ、会社に辞める宣言をした!!

 

 

わたしは脱サラを決めてから、宣言をする間、

ずっと朦朧とした状態の中でなんとか仕事を続け、

ついに待ちに待ったボーナスを無事受け取ることができた。

というわけで、会社に退職を伝えてみた。

とは言え、宣言前に、一通りモヤモヤと悩んでいて、

辞めることへの一抹の不安を少しでも払拭するために、

 

第三者の法律的見地からの意見を聞きたい

と思い、相談できるところを探していました。

 

そしてわたしが「よっしゃ辞めたる」と本当に後押ししてもらえたのが、

一つの公共機関の相談窓口だったので、シェアします。

 東京都ろうどう110番

たまたま、東京都の働く相談窓口をネットで探していて、見つけました。

「東京都 働く 相談」みたいな検索ワードで調べてみて、ヒットしました。

 

 

東京都労働相談情報センター  www.hataraku.metro.tokyo.jp
東京都ろうどう110番   0570-00-6110

★上記の電話相談専用ダイヤルで、月~金曜日の午前9時~午後8時(相談終了時間)まで、
土曜日の午前9時~午後5時まで相談に応じています。なお、平日夜間及び土曜日は一部対応していない地域があります。
(祝日及び12月29日~1月3日を除く。土曜相談は祝日及び12月28日~1月4日を除く。)※サイトより引用

聞きたかったこと、答えてもらったこと

結論、

電話して、すごくためになった。一言で、よかった。

よかった・・・

このとき、わたしが聞きたかったことはだいたい以下のこと。

  • 会社の現状を伝え、こういう職場は法的によくある話か(アウトか)
  • 現在の働き方、また将来の暮らし方と照らし合わせて、不安に思っていること
  • 現状、法律的に役立つ手段はないかと考えていること
そして、電話窓口の方に答えてもらったことは以下のこと。
  • 会社の現状に対する法律的な見解(アウトな部分について詳細)
  • 働く人を応援する法律的な要素、権利
  • もし退職を考えるなら、具体的な会社に伝えるべき事柄、対処法

 

対応してくれた方がとても丁寧で、

現状をただ「大変ですね、がんばってますね」ということではなく、そして、

なんというかぶっちゃけ、電話する前は、

当たり障りのないことを言って、具体的な対策やできることを教えてもらうことができず、

電話の時間を終えられてしまうのではないかということをなんとなく想定していたのだけれど、

いい意味で、その予想を覆してもらうことができた!

法律的な見地からこう対応するといい、会社がこう言ってきたら、こう動くといい

と、とても具体的に回答をもらうことができた。

わたしがこの電話をしたときは、

本当に毎日体調不良で、「この1ヶ月・・・生き延びれるかな」

と、本気で心配しながら過ごしていたので、

この電話をきっかけに、

ボーナス受け取るまで、とにかくなんとかやり過ごす!

とにかく生き延びろ、そしてボーナス振り込まれたらぜったい辞めるぞ!!

のモードに完全に切り替わって踏ん切りがついたし、

メンタルやられずにここまでなんとか梅雨明けを迎えられたと思う。

まず誰かに相談してみよう

メンタルが弱っていると、計画的な決断や、自分を俯瞰して状況を判断することができにくくなる思う。
友だちや親や、身近な人に相談できたらそれでも全然いい。

今回わたしは、休む準備をするために客観的な立場から後押しがほしかった。

 

働くことへの相談はどんどんしたらいい

働き方は職場にふとギモンに思ったり、

それを客観的な意見がほしかったら、サクッと電話して聞いてみるのもアリだと思う。

わたしは、退職したいと自分でほぼほぼ決めてから、相談窓口を利用することになったが、

いろいろな場面に出くわしたときに、

都度利用することが、本当は自分のためになるのではないかなーと思ったりした。

調べてみると、相談窓口は他にもいろいろあるみたいだ。

相談窓口を調べるときの検索ワード

  • 労働相談
  • 厚労省 仕事 相談
  • 仕事 電話相談
  • 労働局 相談
  • xx(都道府県名)電話相談

とか思いつく言葉でググってみるといいと思う。

お住まいの自治体(町)でも、労働相談、働く世代への相談窓口を開設しているところも多く、

まず公的な窓口を頼ってみるのもはじめの一歩としてよいのでは

とわたしはわりと信頼を寄せています。

はじめの一歩として公共機関へ相談してみよう

民間の無料法律相談を使うのもよいし、

SNSで聞いてみるのも、よいとは思う。

公共機関の相談窓口のよいところは、いろんな意味で安心して利用できる。

大前提として、ネットでありがちな「人づてに聞いた話」ではないので、笑

信ぴょう性がある。

窓口の担当者にも(わたしの主観では)すごく話しやすく感じたし、

決して冷淡な感じはなく、

親身になって話を聞いてくれた。それが何よりうれしかった。

第三者に仕事の相談をしたい、

その第一歩として公共機関への相談は意外と役立つかもしれないよ

というお話でした。

※この記事を読んでくださる方はお気づきだと思いますが、

相談窓口の担当者との相性、電話応対の仕方、相談者の現状、職種、業種にもより対応は様々だと思います。

今回わたしは思いがけずよかったので、記事にしましたが、あくまでこれはわたしの主観です。

相談者との合う合わないは必ずあると思いますので、

合わない場合もめげないで、現状の困りごとは打開する手立てを再考していただきたい。

またわたしも考えてみます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました